靭帯とは、関節を安定させている組織であり、関節のある所には必ず存在しております。
この靭帯が損傷すると、関節の不安定感が生じてしまい運動に支障をきたしてしまいます。
靭帯には、血流が乏しい部位もあり自己修復することが難しい場合もあり「保存療法」「手術」
といった治療が一般的となります。
保存療法でも、何もしないのは回復を遅らせるだけですので、
当院では少しでも早く回復するように、運動療法も入れながら治療を行います。
靭帯の機能である関節の安定性は、筋肉でも補えると考えております。
急性期では痛みの緩和
↓
痛みが落ち着いて来たら可動域の確保
↓
可動域が出てきたらトレーニングで安定性の向上
しっかりトレーニングをして、筋力を高めることで、損傷した靭帯の代わりに安定性を維持できるので手術を行はなくても復帰できます。
関節に過剰な方向のストレスが加わった瞬間に、反射的に回避するためのバランス(反射)トレーニングも重要となります。
しかし、筋肉ですので安定性を維持するためにはトレーニングを続けることが必要となります。
①アイシング
急性期で熱感や、腫れがある場合はアイシングをすることにより炎症反応の鎮静を図ります。
また、硬直した関節を冷やし感覚を鈍くした状態での関節運動を他動的に行う事で、可動域アップにも効果的です。
②徒手療法
関節周りの筋肉は、靭帯負傷時に筋緊張を起こします。この筋緊張も関節可動域を制限する要素となるため、
揉みほぐしや、ストレッチで筋緊張緩和を目的に行います。
③鍼灸治療
鍼を刺すことで血流が促進され筋緊張緩和にも効果的です。
また、血流が良くなることで疼痛物質のサイトカインの除去にも期待できるので、痛みの鎮静にも効果的です。
④テーピング
筋力が付いてくるまでは、関節の不安定性が持続しているので、テーピングを巻くことで不安定性を制御します。
⑤トレーニング
関節周りの筋肉を鍛えることで、関節の安定性を図ります。
回復してからも、安定性を維持する為に継続したトレーニングが必要です。
↓↓↓ お問い合わせ・予約はこちら ↓↓↓