肘部管症候群

肘の内側にある骨のクボミを肘部管といいます。

その肘部管を手首の動きや、指先の感覚などを司る尺骨神経が通っています。

よく肘の内側をどこかにぶつけて、肘の内側から指先にかけて痺れた経験があると思います。

これがまさに肘部管をぶつけて尺骨神経を刺激したことで起こる現象です。

肘部管症候群は、尺骨神経が圧迫されたり、引き伸ばされたりといった負荷が慢性的に繰り返されることで発症します。

症状


  • 手首や小指、薬指にかけての痺れ(シビレ)

※進行すると

  • 握力低下
  • 手の甲側の親指と人差し指の間・手の平の小指側が痩せてくる
  • 指の曲げ伸ばしが困難
  • 鷲手変形
  • チネル徴候
  • フローマンテスト陽性

※鷲手変形:小指、薬指がまっすぐに伸びない手の形

※チネル徴候:肘の内側(肘部管)をたたくと指先に痛みが響く

※フローマンテスト:紙を人差し指と親指でつまみ引っ張り合ったときに、親指を曲げないと紙が引き抜かれてしまう

当院の考え


尺骨神経に圧迫や引き伸ばしの負荷をかけている要因を改善する事が重要です。

上腕部で腕神経叢という神経から枝分かれして、尺骨神経が始まります。

上腕部では深部を通過してきて肘の内側で表層に出てきて、前腕部から再び深部に入っていき、

指まで司っています。

この上腕と前腕の筋肉が固いと、深部を通っている尺骨神経が引っ張られます。

また、内側外側の筋力バランスも崩れていると、外反肘になる事があり肘部管で引き伸ばされることもあります。

腕の柔軟性、筋力バランスを整えることが必要と考えております。

 

※骨の変形やガングリオンなどによる圧迫は手術が必要となる場合もございますので、まずは病院や整形外科などでレントゲンなどを撮ってから受診されることをお勧めします。

当院の治療


①鍼治療

痺れといった神経症状には鍼にパルス(電気)を流す方法が効果が期待できます。

尺骨神経が通る肘部管に沿ってパルスを流し、上腕部、前腕部にも鍼を刺し、筋肉を緩めます。

 

②手技

首から出る腕神経叢の枝分かれである尺骨神経ですので、肘部管症候群では首や肩周りにも負担がかかります。

整体やストレッチで、首から背中、肩から腕まで柔軟性を出すよう調整していきます。

 

③超音波

音波刺激でミクロマッサージ効果と、温熱作用で血流促進を期待できます。

 

④トレーニング

外反肘など筋力バランスによる歪みがある場合は、トレーニングで調整することで

肘に負担のかからない身体造りを目的とします。

肘部管症候群の予防


  • 腕を枕にして寝るなど、尺骨神経を圧迫するようなことをしない
  • 重い物を持っての肘の曲げ伸ばしをしない
  • 腕に疲れが出たら放っておかない  等

↓↓↓ お問い合わせ・予約はこちら ↓↓↓

電話予約 LINEで予約