坐骨神経痛

病名ではなく「腰椎ヘルニア」や「狭窄症梨状筋症候群」などにより腰部や臀部周りで、

神経(坐骨神経)を圧迫されることで起こる、腰部から臀部、脚にかけての痛みやシビレの症状の事です。

これが続くと筋力の低下や脚の脱力、歩行困難など日常生活にも支障をきたしてしまいます。

当院の考え



冒頭でもお伝えしたように、「腰椎ヘルニア」「狭窄症」「梨状筋症候群」などによって起こる症状です。

これらの疾患を改善する事で坐骨神経痛も改善されます。

それぞれ、腰椎周りや臀部で神経を圧迫していたりするので、圧迫している部分を解放させてあげる事が重要と考えております。

当院の治療



➀ 鍼灸治療

坐骨神経痛は神経の圧迫で起こるため、その部分に鍼やお灸を使い周りの組織を緩めることで、圧迫の解放を目的としています。

 

【腰椎の周り】

腰椎ヘルニア」や「狭窄症」は、背骨の配列が正常なポジションからズレが生じ、

椎骨と椎骨の間が狭くなることで神経の根元を圧迫し坐骨神経痛が起こるため。

 

【臀部周り】

梨状筋症候群」は、臀部の奥に位置する梨状筋が柔軟性が乏しかったり、拘縮を起こしていると

真下を通る坐骨神経を圧迫することで起こるため。

 

② 骨盤・股関節を整える

骨盤の歪みや、股関節の可動域制限などは腰椎のバランスや臀部の拘縮に影響が出やすいので、ここを整えることで神経の圧迫の負担を減らす目的があります。

 

③ 筋膜を整える

筋肉は筋膜という一枚の膜で全身覆われています。痺れや痛みが出ている部位の筋膜は緊張し、固くなり筋肉と筋膜の滑りが悪くなるので、伸縮性のないジーパンを履いてしゃがんだように、突っ張ってしまいます。

これを、ゆったりした手技で丁寧に筋膜をほぐして、伸縮性のあるジャージを履いたように動きやすくしていきます。

突っ張ったままにしていると、治りも遅くなり、治っても再発を繰り返すといった事になり兼ねますので、予防も含めた目的があります。

 

④ トレーニングで全身のバランスを整える

痛みやシビレをかばっていたことで、使っている筋肉とあまり使えていなかった筋肉に著しく偏りが出てきてしまいます。

この偏りを改善することで、患部の負担も減り、再発予防にも繋がります。

また、日常への復帰や競技への復帰を目指します。

坐骨神経痛の予防



・腰や臀部、下肢の筋肉を固いままにしない(疲労を蓄積させない)

・腰~下肢の筋力強化

・座りっぱなしにならない様に心がける

・身体を冷やさない

・適度な運動とストレッチ  等

↓↓↓ お問い合わせ・予約はこちら ↓↓↓

電話予約 LINEで予約