狭窄症

脳から続く「脊髄」という神経が通るトンネルが背骨にはあります。

このトンネルを脊柱管と言い、加齢や労働により骨や靭帯の肥厚、椎間板の突出などで脊柱管が狭くなり

中を通っている脊髄が圧迫される疾患です。

腰痛自体はあまり強くはなく、下肢に痛みや痺れが出ることが多く、

座ったり前かがみになると症状が緩和するのが特徴です。

放っておくと狭窄が進み、脚に力が入りにくくなり継続して歩ける距離・時間が短くなってきてしまいます。

症状


  • 間欠性跛行
  • 下肢の痛み、痺れ
  • 腰部から臀部にかけての痛み、痺れ
  • 腰を反ると痛みが強くなる
  • 脚に力が入らない
  • 排尿障害  等

※間欠性跛行・・・歩いていると痛みや痺れが酷くなり、休むとまた歩けるようになる事を繰り返すという症状

当院の考え方


脊柱管狭窄症は、上記でも記述したように骨や靭帯の肥厚などにより、脊髄を圧迫して起こります。

また、腰を反らすことの方が症状が強く出る事が多いです。

これは、腰椎は正常な状態でもお腹側に湾曲しているので、腰を反らすことで更に湾曲が強まり、脊柱管内の圧力が大きくなるためです。

もともと反り腰の方は、常に脊柱管の圧力が高まっている状態で生活しているため、骨や靭帯の肥厚が起こりやすく発症の原因となってしまいます。

この脊柱管の内圧を除圧することが症状緩和に重要だと考えており、そのためには骨盤の歪みや傾きからもアプローチする必要があります。

 

排尿障害や脚に力が入らないなどの症状がある場合には、手術が必要なこともございます。

その際には、病院の受診を提案させていただきます。

当院の治療


①鍼治療

狭窄している部分の周りに刺すことで、周囲の筋肉の血流が促進され、直接的に狭窄している所の

柔軟性を取り戻す目的で行ないます。

 

②骨盤調整

骨盤が前傾することで、脊柱管の内圧が高まりやすい為、手技により骨盤前傾に関わる筋肉をアプローチし

姿勢改善からの除圧を狙います。

 

③トレーニング

腹筋やハムストリングス(大腿部後面)の強化をすることで、前傾していた骨盤を立たせる方向へ引っ張る事ができます。

圧力がかからない姿勢を維持できる身体造りを目指します。

 

狭窄症の予防


  • 姿勢の改善
  • 適度な運動で体幹、下肢の筋力を維持
  • 日頃のストレッチ
  • 同じ姿勢を続けない
  • 疲労を溜めない  等

↓↓↓ お問い合わせ・予約はこちら ↓↓↓

電話予約 LINEで予約